• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 サ行 』 内のFAQ

76件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 用語解説|信託財産留保額

    投資家が投資信託を売買する際に、売買代金のほかに投資信託へ供出する金額。 投資家による投資信託の売買によって投資信託のなかで運用している有価証券を売買す... 詳細表示

    • No:3709
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 18:07
  • 用語解説|需要曲線

    モノやサービスを購入しようとする欲求を需要というが、そのモノやサービスの価格と需要量との関係を示す曲線。 縦軸に価格、横軸に需要量をとったグラフで示され... 詳細表示

    • No:3692
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 16:32
  • 用語解説|商品提供機関

    確定拠出年金制度において選定・提示されている運用商品を提供する機関。 預金は銀行、保険商品は保険会社、信託商品は信託銀行、投資信託は銀行・生保・証券会社... 詳細表示

    • No:3702
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 17:04
  • 用語解説|終身年金

    受給者が生存している限り支給が継続されるタイプの年金。 生存している限り支給が続く点では同じだが、年金受け取り開始後10年、15年などの一定期間は受給者... 詳細表示

    • No:3685
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 15:55
  • 用語解説|指定運用方法

    運用指図(配分指定)が実施されていない資産が発生してから一定期間の猶予を設けた上で、それでもなお運用指図(配分指定)が実施されない場合に自動的に購入される... 詳細表示

    • No:3674
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/09/29 15:48
  • 用語解説|想定利回り

    現在の個人別管理資産額と将来の拠出金を何%の利回りで運用すれば、どの程度の年金給付を受けることができるのかを計算する際の、当該利回りのこと。 想定利回り... 詳細表示

    • No:3722
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/05 10:26
  • 用語解説|残存年数

    債券は満期日が決められて発行されるが、現在からその満期日までの年数を残存年数という。一般的に、残存年数が長いほど金利変動による債券の価格変動の度合いが大き... 詳細表示

    • No:3662
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/09/29 14:53
  • 用語解説|自動継続

    定期預金や利率保証保険などで、予め定められた預け入れ期間が満了した場合に、手続きなどを行うことなく元利合計額が同一の商品に自動的に再預入されること。 詳細表示

    • No:3678
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 15:22
  • 用語解説|受給権

    年金または一時金を受け取る権利のこと。 受給権の裁定は受給権者の請求に基づき記録関連運営管理機関が行う。(⇒裁定、裁定請求) 詳細表示

    • No:3689
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 16:20
  • 用語解説|純資産総額

    投資信託全体の実質的な資産価値の総額。投資信託の中で購入し保有している各有価証券等の時価金額を全て合計し、未払いの信託報酬などの負債額を差し引いた金額。 ... 詳細表示

    • No:3693
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 16:35

76件中 11 - 20 件を表示