• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 用語検索 』 内のFAQ

468件中 1 - 10 件を表示

1 / 47ページ
  • 用語解説|資格喪失

    確定拠出年金制度の加入者等が加入者資格や運用指図者資格を失うこと。 【企業型年金の加入者が資格喪失するケース】 死亡したとき 当該企... 詳細表示

    • No:3665
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2024/11/26 18:11
    • カテゴリー: サ行
  • 用語解説|運用指図者

    確定拠出年金制度の対象となっているものの、新規の掛金の拠出がなく現在の個人別管理資産に対して運用指図をしているだけの人。 企業型年金においては、加入者が... 詳細表示

    • No:3545
    • 公開日時:2022/12/29 11:47
    • 更新日時:2023/09/27 15:33
    • カテゴリー: ア行
  • 用語解説|ハイリスクハイリターン

    リスクの大きい資産・商品のリターンは相対的に大きいということ。また、大きいリターンを得るためには、それに応じた大きいリスクを取らなければ実現しない、という... 詳細表示

    • No:3947
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 11:18
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|信託財産留保額

    投資家が投資信託を売買する際に、売買代金のほかに投資信託へ供出する金額。 投資家による投資信託の売買によって投資信託のなかで運用している有価証券を売買す... 詳細表示

    • No:3709
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 18:07
    • カテゴリー: サ行
  • 用語解説|待機資金

    スイッチングにおいて売却した商品の代金が入金となった後から購入手続が完了するまでの間や、定時拠出において掛金が入金となった後から購入手続が完了するまでの間... 詳細表示

    • No:3726
    • 公開日時:2022/12/29 13:22
    • 更新日時:2023/10/05 10:58
    • カテゴリー: タ行
  • 用語解説|拠出区分期間

    拠出単位期間を区分した期間のことで、1回分の掛金の拠出期間を表す。 2018年1月より、拠出区分期間ごとに掛金を拠出することが可能となった。 ... 詳細表示

    • No:3610
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|運用指図

    自分の個人別管理資産を運用するための運用商品の取引内容を決め、記録関連運営管理機関にその取引内容を実行するよう指示すること。 加入者は加入した際に、自分... 詳細表示

    • No:3544
    • 公開日時:2022/12/29 11:47
    • 更新日時:2023/09/27 13:55
    • カテゴリー: ア行
  • 用語解説|拠出単位期間

    毎年12月から翌年11月までの期間。2018年1月より、月単位で積み増した限度額で使い残した掛金額を、拠出単位期間の範囲内で繰り越すことが可能となった(→... 詳細表示

    • No:3612
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|拠出

    企業型DCにおいては企業(事業主)が、iDeCoにおいては加入者自身が、規約に定められた範囲内の、ある一定金額を年金原資として積み立てること。 ... 詳細表示

    • No:3609
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|配分指定

    掛金で、どの運用商品をどのくらいの割合購入するかを選択し、記録関連運営管理機関に対して指定すること。運用指図の一種。 (⇒配分変更、スイッチング) 詳細表示

    • No:3944
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 10:59
    • カテゴリー: ハ行

468件中 1 - 10 件を表示