加入者等の氏名、住所、資格取得および喪失の年月日、個人別管理資産額等を記録し保存するための帳票。企業型年金では記録関連運営管理機関が、個人型年金では国民年... 詳細表示
拠出単位期間を区分した期間のことで、1回分の掛金の拠出期間を表す。 2018年1月より、拠出区分期間ごとに掛金を拠出することが可能となった。 ... 詳細表示
個人型年金への加入申出に基づき、国民年金基金連合会が加入資格の審査や拠出限度額の確認が完了した際に送付する通知書。 加入者資格がない場合は、個人型年金加... 詳細表示
預金や保険において、預金契約または保険契約を解除して現金を引き出すこと。 投資信託では当該の運用商品を売却し代金を受け取ること。ただし、確定拠出年金制度... 詳細表示
企業型年金においては、事業主が誤って掛金を多く拠出した場合に、その加入者の個人別管理資産から超過分相当額が事業主に返還されることを指す。 また、個人型年... 詳細表示
ある特定の投資信託の純資産総額を当該投資信託の受益者が所有する総口数で割ったもの。 純資産総額とは、投資信託に組入れられている株式や公社債等のその日の時... 詳細表示
国民年金法の規定に基づき、転居や転職により国民年金基金の加入員資格を60歳到達前に喪失した者で加入員期間が15年未満の者等への年金および遺族一時金の支給を... 詳細表示
法律で定められている、拠出することができる掛金の上限額のこと。 【企業型DCの場合】 月額55,000円-DB等(注)の他制度掛金... 詳細表示
企業や個人が商品やサービスの購入代金の支払いなどの資金決済に使うことができる預金という意味で、当座預金、普通預金、別段預金の3種類の預金を指す。決済性預金... 詳細表示
毎年12月から翌年11月までの期間。2018年1月より、月単位で積み増した限度額で使い残した掛金額を、拠出単位期間の範囲内で繰り越すことが可能となった(→... 詳細表示
120件中 91 - 100 件を表示