• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 用語検索 』 内のFAQ

468件中 71 - 80 件を表示

8 / 47ページ
  • 用語解説|拠出区分期間

    拠出単位期間を区分した期間のことで、1回分の掛金の拠出期間を表す。 2018年1月より、拠出区分期間ごとに掛金を拠出することが可能となった。 ... 詳細表示

    • No:3610
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|運営管理機関

    確定拠出年金制度において運営管理業務を実施する金融機関等のこと。 運営管理業務は2種類に分けられ、1つは記録関連業務と呼ばれる。これは、加入者等の氏名・... 詳細表示

    • No:3539
    • 公開日時:2022/12/29 11:47
    • 更新日時:2023/09/27 13:08
    • カテゴリー: ア行
  • 用語解説|保証期間

    年金商品で終身年金または有期年金を受け取る際に契約時の年金額の支払いを一定期間保証する期間。 年金受取開始日以後、保証期間中の最後の年金受取日の前日まで... 詳細表示

    • No:3998
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 17:49
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|販売手数料

    投資信託を購入する際に、販売会社に支払う手数料。投資信託の種類や販売会社によって手数料水準は異なる。 基準価額に対して定率で徴収されることが多いが、販売... 詳細表示

    • No:3957
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 11:48
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|利子所得

    預貯金、公社債から得られる利子・利息および公社債投資信託等から得られる収益の分配のこと。 個人が受け取る利子所得は、所得税および復興特別所得税(※)、住... 詳細表示

    • No:3858
    • 公開日時:2022/12/29 15:20
    • 更新日時:2023/11/09 09:21
    • カテゴリー: ラ行
  • 用語解説|特定期間

    運用指図が実施されていない資産が未指図資産として記録されてから3ヶ月以上の規約で定める期間。 2018年5月より、この「特定期間」経過後の、「猶予期間」... 詳細表示

    • No:3772
    • 公開日時:2022/12/29 13:22
    • 更新日時:2023/10/24 17:27
    • カテゴリー: タ行
  • 用語解説|被用者年金

    公的年金のうち、民間会社員や公務員等雇用されている人が加入する年金のこと。具体的には厚生年金(※)を指す。 (⇒国民年金、厚生年金、公的年金) ※共済... 詳細表示

    • No:3961
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 11:57
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|DB

    確定給付型の年金制度を英語でDefined Benefitといい、DBはその頭文字をとったもの。確定給付型年金制度の略称として使用される。 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2022/12/29 15:23
    • 更新日時:2023/11/09 11:49
    • カテゴリー: 英数字・記号
  • 用語解説|単位保険

    保険会社が設定する保険契約のこと。確定拠出年金に提供される保険契約は、一般的に毎月別々の単位保険が設定され、加入者等はその時点で購入できる単位保険に保険料... 詳細表示

    • No:3743
    • 公開日時:2022/12/29 13:22
    • 更新日時:2023/10/06 15:48
    • カテゴリー: タ行
  • 用語解説|受給権

    年金または一時金を受け取る権利のこと。 受給権の裁定は受給権者の請求に基づき記録関連運営管理機関が行う。(⇒裁定、裁定請求) 詳細表示

    • No:3689
    • 公開日時:2022/12/29 13:14
    • 更新日時:2023/10/04 16:20
    • カテゴリー: サ行

468件中 71 - 80 件を表示