• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 用語検索 』 内のFAQ

468件中 371 - 380 件を表示

38 / 47ページ
  • 用語解説|利率保証保険

    生命保険会社が確定拠出年金制度向けに提供している金融商品の一種。 月ごとに単位保険が設定され、当該保険契約を購入した場合、契約期間中は約定利率が保証され... 詳細表示

    • No:3873
    • 公開日時:2022/12/29 15:20
    • 更新日時:2023/11/09 11:13
    • カテゴリー: ラ行
  • 用語解説|複利

    資金を運用する際の利息の計算方法のひとつで、元本金額に運用中に受け取った利息を加えた金額に対して利息をつけていく方法。 受け取った利息がさらに利息を生ん... 詳細表示

    • No:3971
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 13:41
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|確定拠出年金規約

    確定拠出年金制度を運営する上での必要事項をまとめたもの。 企業型年金の場合、規約作成に関して企業は労働組合(労働組合がない場合は厚生年金被保険者の過半数... 詳細表示

    • No:3566
    • 公開日時:2022/12/29 13:01
    • 更新日時:2023/09/27 18:05
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|運営管理機関

    確定拠出年金制度において運営管理業務を実施する金融機関等のこと。 運営管理業務は2種類に分けられ、1つは記録関連業務と呼ばれる。これは、加入者等の氏名・... 詳細表示

    • No:3539
    • 公開日時:2022/12/29 11:47
    • 更新日時:2023/09/27 13:08
    • カテゴリー: ア行
  • 用語解説|拠出単位期間

    毎年12月から翌年11月までの期間。2018年1月より、月単位で積み増した限度額で使い残した掛金額を、拠出単位期間の範囲内で繰り越すことが可能となった(→... 詳細表示

    • No:3612
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|原簿

    加入者等の氏名、住所、資格取得および喪失の年月日、個人別管理資産額等を記録し保存するための帳票。企業型年金では記録関連運営管理機関が、個人型年金では国民年... 詳細表示

    • No:3623
    • 公開日時:2022/12/29 13:01
    • 更新日時:2023/09/28 16:53
    • カテゴリー: カ行
  • 用語解説|マクロ要因

    景気動向、金利動向、外国為替動向、需要と供給の関係などのように世の中や金融市場全体の動きの中で、金融市場の動きに影響を与えるもの。(⇔ミクロ要因) 詳細表示

    • No:3831
    • 公開日時:2022/12/29 15:18
    • 更新日時:2023/10/25 17:12
    • カテゴリー: マ行
  • 用語解説|リスクとリターンのトレードオフ

    投資家にとってみれば、リスクが小さくてリターンが大きいことが望ましいが、実際にはリスクが小さいとリターンも小さく、リターンが大きいとリスクも大きくなるとい... 詳細表示

    • No:3863
    • 公開日時:2022/12/29 15:20
    • 更新日時:2023/11/09 10:21
    • カテゴリー: ラ行
  • 用語解説|配分指定書

    掛金で、その運用商品をどのくらいの割合購入するかを選択し、記録関連運営管理機関に対して指定するための書類。 (⇒配分指定、配分変更) 詳細表示

    • No:3945
    • 公開日時:2022/12/29 15:37
    • 更新日時:2023/12/14 11:01
    • カテゴリー: ハ行
  • 用語解説|追加型投資信託/単位型投資信託

    「追加型投資信託」とは、投資信託の存在期間中、原則としていつでも購入・換金できる投資信託のことです。 ファンドの値動きを見ながら、タイミングを見計らって... 詳細表示

    • No:2927
    • 公開日時:2022/08/02 16:07
    • 更新日時:2023/02/20 14:12
    • カテゴリー: タ行

468件中 371 - 380 件を表示