掛金で、その運用商品をどのくらいの割合購入するかを選択し、記録関連運営管理機関に対して指定するための書類。 (⇒配分指定、配分変更) 詳細表示
確定拠出年金制度において運営管理業務を実施する金融機関等のこと。 運営管理業務は2種類に分けられ、1つは記録関連業務と呼ばれる。これは、加入者等の氏名・... 詳細表示
毎年12月から翌年11月までの期間。2018年1月より、月単位で積み増した限度額で使い残した掛金額を、拠出単位期間の範囲内で繰り越すことが可能となった(→... 詳細表示
加入者等の氏名、住所、資格取得および喪失の年月日、個人別管理資産額等を記録し保存するための帳票。企業型年金では記録関連運営管理機関が、個人型年金では国民年... 詳細表示
景気動向、金利動向、外国為替動向、需要と供給の関係などのように世の中や金融市場全体の動きの中で、金融市場の動きに影響を与えるもの。(⇔ミクロ要因) 詳細表示
預貯金、公社債から得られる利子・利息および公社債投資信託等から得られる収益の分配のこと。 個人が受け取る利子所得は、所得税および復興特別所得税(※)、住... 詳細表示
資金を運用する際の利息の計算方法のひとつで、元本金額に運用中に受け取った利息を加えた金額に対して利息をつけていく方法。 受け取った利息がさらに利息を生ん... 詳細表示
ある2つの時点を比較した場合、投資信託の基準価格が上下に何パーセント変動したかを計算した変化率のことをいいます。 詳細表示
「追加型投資信託」とは、投資信託の存在期間中、原則としていつでも購入・換金できる投資信託のことです。 ファンドの値動きを見ながら、タイミングを見計らって... 詳細表示
運用指図(配分指定)が実施されていない資産が発生してから一定期間の猶予を設けた上で、それでもなお運用指図(配分指定)が実施されない場合に自動的に購入される... 詳細表示
468件中 371 - 380 件を表示