自国通貨(日本の場合「円」)ではなく、外国通貨で表示されている資産のことです。 外貨建資産は、外国為替相場に大きな影響を受けます。 詳細表示
ベンチマーク(※)に連動する運用成績を目指す運用をするファンドをインデックス・ファンドといいます。 「パッシブ・ファンド」も同じ意味で使われています。 ... 詳細表示
投資信託は、多数の投資家から資金を集め、これをファンドとしてまとめ、運用の専門機関において、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが、株式や公社債など国... 詳細表示
利息のつき方の仕組みで、一定期間ごとに支払われる利息を元本に足して、これを新しい元本とみなして利息が計算される方法のことです。 利息が再投資され、「利息... 詳細表示
確定拠出年金は、予め決められた掛金を毎月拠出し、掛金とその運用益によって給付額が決まる年金制度です。 毎月の拠出額が確定しているため「確定拠出」と言いま... 詳細表示
個別企業の調査や分析に基づいて当該企業の将来性や当該銘柄の収益性を判断し、特定の銘柄を選択してポートフォリオを構築する運用手法。(⇔トップダウンアプローチ) 詳細表示
資産を運用する際、その資産全体がどのような個別商品で運用されているかその構成内容の全体を表す。 (⇒アセットアロケーション、アセットミックス) 詳細表示
月給にかかわる基本給に通勤手当、残業手当などの諸手当を加えたものを報酬月額といい、この報酬月額を基に標準報酬月額が決定される。(⇒標準賞与額、平均標準報酬... 詳細表示
自営業者など国民年金の第1号被保険者を対象に、国民年金の定額の保険料に加えて追加的な保険料を納めることで老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる年金。... 詳細表示
厚生年金(※)において被保険者(または組合員)が受け取った賞与の額の1,000円未満の端数を切り捨てた金額が標準賞与額となる。標準賞与額の上限は、厚生年金... 詳細表示
468件中 211 - 220 件を表示